袖沢・御神楽沢③
19日
テン場7:00過ぎ―電光型滝8:30―稜線11:30―駒の小屋出発12:20―駐車場14:30
草原の詰めへ。。
ウドは定番酢味噌和えにベーコンときんぴら、クリームペンネ。
ウルイ、ヨブスマソウはお浸し。
その他肉豆腐、肉塊もう半分などなどなどなど。
トシはジャガバタのために担いだジャガイモは結局すべてお持ち帰り。。
ワタシも天ぷらセットまるまるお持ち帰り。。。
昨夜調理しなかったイワナちゃんたちをガーリックソテーして朝食に。
快晴のなか気持ち軽やかに出発です!
何もないのでさっそくお許しがでたのか小滝の落ち込みでマサが竿を。
昨日結局ほとんど釣りできなかったからね。
ワタシは回り込んで上流でテンカラ振りながら待ってます。
6、7寸をちょこちょこ。
後続はだめだったみたいで。
トシにも釣らせてあげたかったけど。
電光型の滝は適当に途中まで登り、写真の上段で右岸のバンドから巻き気味にトラバース。
沢床に戻ると正面にルンゼが見え右曲したらほどなく1750mの二股着。
3人パーティに会いました。
中門から山越えできたそうです。昨日は電光型を巻きすぎてとんでもないとこに行っちゃったとか。。
ヨブスマソウめっけ。おっユキザサじゃーん♫
ウド、、、ないねぇ。。。
個人的には→に行きたかったけどNASさんの指示で←へ(赤テープも←)
左に入ってすぐ右からもルンゼが入ります。
ここは有無を言わさず右へ(赤テープはなし たしか。。)
ウドは全然ありませんがユキザサが腐るほど生えてます。
腐らせてはならんと業務に余念のない約二名。。
10分ほどで詰めに入り3分ほど笹をかき分けるともう源頭です。
詰め上げた時のこの開放感。
見渡す風景に青空。
三兄弟も感動しきり。
ねー、会津っていいとこでしょー
会津親善大使行徳支部のウド子は何かと三兄弟に会津アピール
歩きやすい登山道を2hほどで下山。
今回アプローチを船にしたのは下山後も宴会を楽しんでもらおうという意図がありまして、
ワタシはさっそくそのお膳立て。
用意周到に断熱されたクーラーボックスから冷え冷えのビールを取り出し、
NAS大名ならびにウド子大姐に差し出します。
うむ、苦しゅうない。
ワタシとタカはこちらで乾杯。な
にげにウマい!(ビールと思わなければ)
用意周到に断熱されたクーラーボックスから冷え冷えのトマトと豆腐を差し出し、
調味料・食器からコンロ・コッヘルに至るまでもれなく接待。
うむうむ、苦しゅうない。
一通り宴会のセッティングが済んだらワタシとタカは車の回収へ。
どうぞごゆっくり~
戻ってきたころにはトシもマサも
みんな満足そうでなによりです
入浴後も三兄弟から賄賂を受け取る大名
おぬしらも悪よのぅ
晩飯時も餃子からの誘惑に素直に応じる者約四名。。
みなさん、さぞかしいい夢見れたことでしょうね!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
0コメント