今早出沢~ガンガラシバナ

2014/9/13-15


メンバー : CL NAS、うど子、伸、ノブ


ガンガラシバナ、何回も計画しては雨に降られてダメだったのですが、今回やっと実現しました。


去年は無雪期の矢筈本峰を落とそうと意気込んで、迷いながらも一ノ俣越えして今早出本流までは降り立ったものの大雨予報で撤退。

今回は矢筈は余裕があればということで無理をせず、ガンガラシバナ右方ルンゼ登攀を目的に計画、無事にリベンジを果たす✌

13日 曇り時々晴れたり小雨


8:50車止出発。

林道脇には沢山の駐車車両。岩魚はほぼ諦める。

一ノ俣越えは去年は踏み跡も薄く迷ったけど、今年はしっかりと踏まれ目印も多く何の苦も無く3時間程度で下れました。

どうやら去年は一本上流の沢を下ったようだ。


一ノ俣橋のたもとから踏み跡に入り、ワケがわからなくなったら沢通しで行けば良い。

2つ大滝があるが、一つ目は左壁から簡単に登れる。二つ目の大滝も直登出来るが通常は手前の左側の小さな沢型に入り、すぐの小滝の手前から右手の踏み跡に入り大滝を巻く。

やがて左岸にちょっとしたテンバになるようなスペースが現れ、右岸に2本小沢が入る。

下流側の小沢に入って二俣は左。あとは踏み跡が明瞭になる。

コルからは下降の踏み跡が明瞭だが、傾斜が緩み小さな沢の源頭をわたったらすぐに右手の踏み跡を探すと良い。

場合によってはこのあたりが若干分りにくいかもしれない。

分かりにくい場合にはここから小沢沿いに右へと意識して進み、この小さな沢形をまたいで踏み跡を探し赤ッパ沢に入る。明瞭だが結構急で滑りやすい道だった。


今回、他パーティーは青年2人組の沢屋1パ(finetrack氏?彼らのこの山行での写真がいくつかf社の広告写真に使われているようだ。)の他は全て釣り師でした。

帰路、赤ッパ沢出合い付近の本流左岸のテンバに後始末してない焚き火があり、我々が火を消して始末をしましたよ。

大量に切り出した生木もそのまんま。やぁねえ👊


「極力己の跡形を残さずに立ち去る。」これが仁義かと思います!


青年沢屋パーティーとは前後しながらの遡行となった。

今早出本流は途中何度か背の立たない泳ぎなどもあるけど、取り立てて何もなく飽きちゃうくらい平凡。
横滝が唯一のアクセントかな?
伸ちゃんトップで2m位泳いで左壁から快適に。(巻き道ありで帰りには利用)

岩盤の張った美しい本流には時々岩魚が走るがエサ竿には掛らなかった。

青年沢屋2人組はルアーでしっかり岩魚をゲットしていた💦

初日は横滝を越え、二俣手前40分くらいのところで幕、ベースとする。


薪が少なく、あっても細いものばかりで濡れていた。(おかげで火持ちは良かったけどね。)

岩魚は無し。


夜中は雨足が強まり増水の音が聞こえたが、引くのも早く朝には平水に戻っていた。

(岩は濡れてるだろ~なぁ💦)


14日 曇り時々晴れたり降ったり


6:30頃出発。

ノブは故障した膝の調子が良くないようでお留守番。

二俣までは面倒なところは皆無ですんなり行くことが出来る。

今早出のアクセントはインパクトのデカいガンガラシバナだけなのかもしれない。


異様なほどに威圧的なドスラブの大岩壁が現れ呆気にとられる。なんじゃこれ、スゲ~!

目指す右俣には一条の白い水流が見える。

オイオイ、ワシらあんなとこ登れるのかいな?💦


それにしてもなんという景観か!

巨大なすり鉢の底に居るようだ。


ガンガラシバナ右俣には右方ルンゼなんて名前がついてるけど、全く似合わない。右俣大滝というか今早出川右俣奥壁というべきか。

ぐるりとド迫力の大ドスラブでスケール感が半端ない

スラビーな山が徐々に姿を現した。なんか写真だと雰囲気も迫力もじぇんじぇん伝わらんね。
うぅむ…スケール伝わらん💦

やっぱり伝わらん💦


どうやら今回は青年沢屋2人パーティーと我々しか登攀組は居ないようだ😃

先着の2人パの後から沢靴で一段テラスに上がり登攀準備。

フラットソールに履き替え順次オーダーを入れ替え登っていく。

8ミリ50mロープ1本。ミッテルはダック(マイクロアッセンダー)使用。とっても良いよこれ!


50mロープ5ピッチで登り、登攀終了後はブッシュをつないで対岸の尾根に回り込み、馬の背の尾根伝いに下降。

基本曇りだが、時折日が差したかと思うと小雨が落ちてきたり本降りになってみたりとちょっと不安定な天気。

いったいどういうルートで登ったら良いんだか…深く考えもせずなんとなく登り始める。


1P目(Nさん)


テラスにハーケンでビレイ用にピンを打ち、目の前のやや傾斜のあるブッシュがちの壁を若干右上するように上がると傾斜が緩む。

ブッシュでランニング。

2P目(うど子)


そのままブッシュ帯を直上。ブッシュをつかみながら泥の足場をフラットソールで。まるで沢だよ~💦

岩そのものは易しいのでつい上に延ばしてしまったが、ここは直上せず水流ずっと右の緩傾斜帯にトラバースすべきだったか…

考える力が足りない!💦


3P目(N)

ここが登攀の核心部であった。

テラスからちょいと横にトラバりマントリングのような感じで一段上がると恐れていた水の流れるヌルヌルスラブが!😵

ホールドは細かくピンも取れず非常にシビレる。

このピッチはアクアステルスだと苦戦すると思う。

かといってフラットソールの中まで濡れる水流の中、ヌメッた壁を登るのもなんか理不尽で苦戦するんだけどね💦

ヌルヌルスラブは出来れば回避したかったのだが、2P目うど子のルーファイが悪くハマってしまった。ごめんなさい。


(この先、不快かもしれない表現がありますのでイヤな予感がする方は読み飛ばして下さいね💦)


このピッチでNさんがトップで登攀中、ラストでビレイをしていた伸が納税義務を思い出し「我慢できない!もう無理~!」と言い出した😞

しかも「紙忘れた~」とか言うし💦

ビレイ解除後、うど子がミッテルで登る間、伸はガンガラシバナ大岸壁のど真ん中でハーネスを外し義務を果たそうと頑張っている途中に、うど子のトラバースのための「もう少しロープ出せるぅ?」という困難な要求にも「うっ、アウアウ、ハイ大丈夫」とこたえ、しっかり義務を果たすという偉業を成し遂げた!(始末はちゃんとしたそうです、念のため💦)

このスケールでかい壁の中、絶景を眺めながらの素晴らしい体験が出来たんだね💦


4P目(う)


うねった傾斜の緩いスラブは易しいがピンは取れないので大きくランナウトする。当然ながら絶対に落ちることは出来ない。

しかしホールドも豊富で高度感ある割には全然コワくない。

終了点はブッシュで。

5P目(N)


最後水流を渡るピッチ。

Nさんがトップで登攀中に強く雨が降り出した。

こ~ゆ~ところの増水は笑い事じゃあないですからね💦

増水すると沢が渡れずうど子と伸は動けなくなってしまう。

もっとひどいと壁全体が巨大な滝になっちゃうからね💦


今日は多分そこまではいかないと思いながらも、頼むからもってくれと神頼みしながら登攀を急ぎ、なんとか全員無事に水流を渡り登攀完了。

ここで沢状地形が回復、しっかりとした沢になる。


全般に、下で眺めたよりも登攀は易しく好きなところを登ればよいのだが、ピンはほとんどブッシュをつなぐしかないような感じでランナウトするところが多いです。

高度感はすごいけど登りでは恐怖心は感じない。(ヌルヌル3P目以外は💦)

沢屋の場合、ロープなんていらねぇなんて言い出しそうな感じだわね。(沢屋しか来ませんてば!💦)


結局我々はほぼ右俣の水流沿いに(右岸)直線的に登ったことになる。

終わってみれば、これはこれでナカナカ良かったです。


この先時間が許せば無雪期の矢筈を狙いたかったのですが、残念ながら断念しました。

無雪期の矢筈!これは沢屋ならではのものだ。行きたかったなぁ。

残雪期はともかく、厳冬期の矢筈もとんでもないですが。


登攀終了後は沢靴に履き替えブッシュをつないで対岸の顕著な馬の背の尾根を下降。

我々は50ロープ一本なので安全を期しました。2本あれば状況は変わるでしょうが、いずれにしても当然ながらパーティーとしての判断が必要なのは言うまでもありませ~ん!

登攀よりも下山(というよりも下降 ) の方がずっとアブナくてシビレました こっちが核心か。(いや、室谷までの行き帰りが核心か💦)

高度差数百メートルでのノーロープでの細かいスラブのトラバースには全くキモが冷えました。高度感あり過ぎ


よく考えればまぁ、問題は高度感だけとも言えるか。

あっちの水流沿い右岸を登ったワケじゃが写真だと雰囲気伝わらんとです。

実際見たらもっと急に見えたとです。登った感覚とは違うね。


下降途中に登攀した岸壁を眺めると、下から眺めたよりも更にずっとド迫力の壮大な景観!瞼の裏に焼き付いた。

イヤハヤ、良いところでした!易しくてキモチイです!

遠目で見ると、良く我々があんなとこ登ったねぇと感慨もひとしおでありました。あぁ、沢登りやってて良かった。

冥途の土産が出来ました!


馬の背の尾根もとっても急でつまづいたらあの世行き。

ヤブとスラブのミックスですが、所々ちょろちょろと水流がありました。雨の後だからかな?

イザという時に泊まれそうな広めのテラスもありました。(穏やかな晴れた日限定💦)

下降は登攀よりも更にルートファインディングが必要と思われますが、NASさんのルーファイ頼みでビビりながら後ろからくっついてなんとか降りて行きました。

これくらいは幅広い方だわよ💦

写真で見るよりずっと傾斜は急なのよぉ!

Go Proとかで撮ったらもっと雰囲気出るかも。OKAちゃん、ヨロピクね。


下降を終えホッとしてテンバに戻ると、少ない薪をかき集めて火を熾して待っていてくれたノブに「お疲れさん、う〇こマン!」と伸は温かく迎えてもらい、今早出の夜はいつものように更けて行きました~🍺😃

0コメント

  • 1000 / 1000

沢登り山岳会 遡行同人 梁山泊 - 山をまるごと楽しむ!

遡行同人 梁山泊は「沢登り」を中心に、山スキー・岩登り・アイスクライミング・雪稜登山など、四季を通じて山をまるごと楽しむ山岳会です。拠点は東京で、安全登山を心がけており焚き火、山菜&きのこに興味がある方、未経験者・初心者も大歓迎です。