レスキュー訓練
2015/4/11-12
メンバー:CLうど子、SLオベ松、NASさん、岡ちゃん、南郷勇、ノブ、親方、みのりちゃん(ゲスト)
毎年恒例、春のレスキュー訓練。
奥多摩某所にて。
今回は入会したばかりの親方と、入会検討中お試し参加のみのりちゃんを迎えてのトレーニングでした。
一日目は、沢登りの為の基本の「き」から学習。ロープやギアの種類や特性、使い方、携行方法、基本の結束方法、仮固定、フリクションヒッチ、ビレイ、懸垂下降(セット、降り方、バックアップ、仮固定、登り返し)、トラバース(セット、通過法、回収)、ゴボウ練習、プルージック登攀など。
二日目は、要救者への近づき方、とりあえずの安全地帯への移動方法(一人で、二人で、3人で)、地面に寝た状態での背負い方、ビレイ体勢からの脱出、振り分け懸垂、背負い懸垂、介助懸垂、3/1システムでの引上げ→5/1、ザック・カッパ・ストック等を利用した背負い方、担架構築と搬送法、流星法のやり方
などなど、予定通りのメニューを消化。
レスキュー技術は普段使わない技術もあり、繰り返して覚えないといざという時に困ってしまいます。
また、ギアやシステムの進化に伴い日進月歩なので日々の研究が欠かせないものですが、今回は今まで自分たちがやってきた技術をひとまずはしっかりと確認して習得しようという趣旨でトレーニングしました。
普段使わない技術ではあっても、結局は基本のロープワークの応用。
日頃のゲレンデでの岩トレと、普段の山行の蓄積と言った経験値のアップがやっぱりものを言うのだと実感しました。
雨混じりの土曜とは打って変わった青空の下、納得するまですすんで繰り返し練習する姿や、昼食をそっちのけでシステムの検証に励む姿も見られ、充実した訓練だったと思います。
頭の中がまだまだ白い山で占められてる人(私だ)も多いと思いますが、さぁさぁ、沢のシーズン開幕です!
お試し参加のみのりちゃんは、終了後めでたく入会を決心してくれました!
やる気満々の新人2人、これからは仲間としてどうぞよろしく!
0コメント