春の会津 ミチギノ沢周遊
2015/5/3-6
メンバー: CLうど子、SLトシ、NASさん、南郷勇、ノブ
お楽しみのGW山行、冬靴を新調し雪山デビューしたばかりのノブを迎えて、さて今年はどこへ行こうか!
スッころんでも大事に至らずいつでもエスケープ可能な易しいルートで人が少なくて楽しめるところであんまり遠くなくて…
そうだ!会津行こう!会津会津!
縦走、焚き火、岩魚、山菜、ブナ雪原の全てが楽しめる残雪の会津!
小豆温泉(コマメおんせんじゃあないですよ、トシちゃん)から三岩岳への稜線に登り窓明山方面への最初の鞍部で泊。
テン場からミチギノ沢を下降し、C1200付近にベースを設けて御神楽沢本流出合いまで釣りにピストン。
ベースからミチギノ沢左俣(ムジナクボ沢)右岸尾根をC1760のピョコまでたどり、坪入山~窓明山~家向山手前のブナ林雪原で最後の夜。
頑張れば一泊のルートをあえてわざわざ3泊。
(3日)快晴。
30度に届こうかといううだる暑さの中、三岩岳の稜線を目指す。
窓明山方面へチョイと下り最初の鞍部で時間は早いが幕とする。
テン場から直接ミチギノ沢を下降。
なんとか登れそうな右側の雪壁をアイゼンでステップを切って登り小さな支尾根に乗ったは良いが、少し行くと先が急に落ちている。
勇ちゃんノリノリ、エアーエロ親父絶好調!とてもここには書けないセリフ連発絶叫(うるさいねぇ)
有難いことにしっかり締まって安定している。これなら大丈夫、行ける!
地図で目星を付けたこの尾根、実際に歩いてみると急傾斜部分と泊まれそうな緩い部分が交互に現れる快適な尾根だった。
ここから眺める景色は、もしかしたらもう二度とは眺めることはないだろう。
この山行で唯一懸念していた坪入山へのナイフリッジも、おかげさまで今日は豊富で安定した積雪としっかりしたトレースで何の苦もなくスタスタと歩くことが出来た。ヤブも出ておらず雪の上を歩けた。
以前、坪入山からこのナイフリッジを眺めた時は寡雪の年で雪はズタズタ、結構悪そうに見えた。
個人的には坪入山は無雪期含め3回目。ここは南会津縦走路のJPとも言える主要ポイントでもある。
ここでとっても残念な事象に遭遇。
やめてくれよぉ~
必ず、出来るだけ早く、撤去/回収をお願いしたいものです!
複雑な気持ちを残しながらノンビリと窓明山へのだだっ広い尾根を歩く。
この山行通して本当に条件に恵まれました。
さてさて、このまま余裕で下山できる時間ですが、今日は家向山との鞍部のブナ林でわざわざ泊まることにします。
それはルートミスとかそんなんではないよ
コッシー採りには20分程度を見込んでいたけど、なんと2時間余計にかかってしもうた
追記、
お世話になってる私たち、ほんの少しであってもお金を使って、愛する会津がいつまでも変わらず元気でありますように…
0コメント