山毛欅沢山

日程:2019/03/21~3/23
メンバー:うど子姐、みのり(記)

3/22(金)平日に会社を休んで、4連休にしちゃえば、長めに山に入れるじゃないか!
ということで、うど子さんを口説いて、雪歩きを計画いただきました。
鳥井戸橋から山毛欅沢山にあがり、小沢山を経て、稲子山・・・してこようという計画。
だがしかし、如何せん天気予報がぱっとせず、すべては現地判断(ダメ元!)で出発しました。
結果、天候が荒れ、山毛欅沢山(ちょっと三本ブナ峠までお散歩)ピストンの2泊3日となりました。


◆1日目:3/21(木)
北千住から特急リバティで会津高原尾瀬口、そこからバス。大原にて下車し、鳥井戸橋から入山。
会津高原駅~バスの道中、山に雪がなく、からっから様子にそわそわしたが、取付きには雪があり、一安心。
11:00鳥井戸橋の作業用の橋(雪はまったくなし)から取付き。

雪の状態は結構良くて、ツボでくるぶし程のずぼり。取付いた後の急登2段目をあがったC950辺りでワカン装着。
空が晴れてきて、予定外に暑い。

今回3泊想定なので、荷が重い。それにビビって、ちっちゃい250mlのビール2本しか持ってこなかったのを後悔・・・
「なんだよ、今日はビールだったかー!!」と恨みごとをブツブツ言いながら、順調に歩いて、C1270鞍部に到着。幕としました。
夕飯を食べながら、明日以降の天気が気になり、携帯の機内モードを解除すると、なんと電波があり、
ヤマテン情報を入手することが出来ましたが、「午後から天候が急激に悪化」とのこと。翌23日もうーんと唸らせる感じ。
夜は風の音にビビりながら寝たのでした。

◆2日目:3/22(金)
朝起きると風は弱まりつつ在るが、曇天。ガスっており、時折雪もちらつく。
腰が重くなるが、ひとまず山毛欅沢山までは様子を見に行こうということで、2日目の行動を開始した。

昨夜風が強かったが、気温は下がらなかったようで、雪はさほど凍っておらず、ワカンでズボズボ対策。
C1490で稜線に出、腰を下ろし、しばし休憩。真っ白で何にも見えない。残念だ~😞
天候、雪の状態から稲子山越えは諦め、小手沢山方面に泊ろうかね~という事に。
それにはまだまだ時間がたっぷりあるので、三本ブナ峠までお散歩に行く。
↓は山毛欅沢山

雪庇が崩れていたのは、1箇所だけ。

三本ブナ峠で記念写真を撮り、来た道を戻る。

小手沢山方面に風を避けられる良さげな場所がないか探しに行くがぱっとせず(強風予報でなければ、最高の春山JOYなテン場)、
結局もと来た尾根をC1350付近まで戻り、2日目の幕としました。
ちなみに、三本ブナ峠でも携帯の電波つかみました。

◆3日目:3/23(土)
夜中風が強く、うど子さんは「明日の朝、テントからでられるだろうか。テント撤収どうしよう。」と考えていたそう。
その隣で私はぐーすか。脳天気ですみません。
風が弱まる波を見計らって、朝のお勤めのためテントをでると、太陽が昇るところでした。

「一瞬、もしかして天気良くなるのか?!」とわやわやさせられましたが、テント撤収時には再び風は強まり、
嫌がらせされました。(お決まりですね~)
懸案だったテント撤収ですが、二人のザックを中に残したまま作業。
テントに頭を突っ込み、フライを外している最中、さらに私(重量級)が重しになっているにも関わらず、テントが動いたと・・・うど子談。
それにしても下山は楽だな~。あっという間に下り、10:40大原→檜枝岐のバスに鳥井戸橋でもたもたしている所を拾っていただきました。ありがとうございました。
小豆温泉は廃業し、その近くに窓開の湯というお風呂が出来たとのこと。
そこで降ろしていただき、貸し切り状態のお風呂で汗を流しました。もちろんビ-ルで乾杯!
13:00過ぎの会津高原尾瀬口行バスに乗り、駅のお食事処でカツカレーともつ煮でふたたび乾杯!
電車に乗って、かんぱいぱーい!電車旅を堪能しました!!

0コメント

  • 1000 / 1000

沢登り山岳会 遡行同人 梁山泊 - 山をまるごと楽しむ!

遡行同人 梁山泊は「沢登り」を中心に、山スキー・岩登り・アイスクライミング・雪稜登山など、四季を通じて山をまるごと楽しむ山岳会です。拠点は東京で、安全登山を心がけており焚き火、山菜&きのこに興味がある方、未経験者・初心者も大歓迎です。