湯桧曽本谷~ナルミズ沢~東黒沢
日程:2019/08/11~13 2泊3日
メンバー:ひろP(CL)、信さん、みのり(記)
計画:湯桧曽本谷~朝日岳~ナルミズ沢左俣下降~東黒沢下降 2泊3日
お盆休み。
アクセスに難ありの南アルプス・赤石沢を計画するも、台風10号クローサに翻弄され、やむなく計画変更。秋に予定していた、湯檜曽本谷からナルミズ沢を下降する周回ルートに転進しました。
3日間天候に恵まれ、沢中にいても暑い、暑い(汗)
谷川系の明るく開けた沢を堪能しました~!!
懸念された雪渓は湯檜曽ルート上(側壁には若干あり)にはなく、ナルミズ沢左俣下降時に1箇所。
まだしっかりしていたので、上から下から突破できました。
■1日目ダイジェスト
↓この滝は左の乾いたスラブ状から。今回もひろPが全てトップで登ってくれました。
↓滝の裏を左に斜上し、左壁の階段上を。視界遮られるので、水中メガネが吉✨
大滝をこえると穏やかな渓相に。
早く二俣のテン場につかないかな~
C1380二俣テン場に15時過ぎに到着。
ヒロPのチーズ入りメンチカツはお酒がすすむ逸品でした。
■2日目ダイジェスト
二俣は右に進み、忠実に朝日岳へ登り詰めるルートをとりました。
小滝は出てくるものの、ワクワク感は少なく、ダレダレ。最後は踏み跡ありの藪漕ぎで朝日岳山頂下の草原に出て詰め!
JPから腰丈の笹を掻き分け、C1770コル付近からナルミズ沢左俣へ。
時折振り返りナルミズの素晴らしい景色を味わいつつ、13時に大石沢出合付近の良テン場に到着。
■3日目ダイジェスト
ナルミズ沢大石沢出合から広河原、ウツボギ沢枝沢~丸山乗越、東黒沢下降しました。
丸山乗越へのウツボギ沢枝沢の入口は少し地形図と合わなくて、うーんと協議な末進みましたが、結果正解でズバッと丸山乗越に出ました!
東黒沢ですが、沢幅が広くなり、滝やナメが出始めるまではヌメリが強く、下降は一歩一歩慎重に進みました。
延々と続くナメ床は必見の価値あり。近年の東黒沢人気も頷けます。
男女2人のパーティに2組もすれ違いました。デート沢…
明るく開けてくるとクライマックス。
キャニオニングの皆さまに先を譲っていただき、ハナゲの滝をながめ、道をせっせと歩いて、白毛門登山口に12時に到着。
湯テルメで汗を流した後、あしま園の普通盛りをやっつけて、解散しました~!
0コメント