晴れそうで晴れない 雪倉・朝日その①
2010年5月29~31日 ぶなたき
写真は大渚山から見た後立山。
左に白馬乗鞍・小蓮華・白馬岳、鉢ヶ岳を経て中央が雪倉、赤男山から右に朝日・長栂山....
尾根歩きであれば栂海新道としてよく知られていますね。
滑り手としては雪倉・朝日岳の春スキーはとても有名ですが、
その山行のほとんどは4月からGWにかけて行われ、
栂池のロープウェイが運休に入ったGW以降はアプローチの悪さもあり
マニアしか行かないまさにマニアなエリアでもあります。
ワタシもそのうち行きたいと思ってましたが、
どうせ行くならベース張って(まだ芽出してるかわからない)山菜も
(魚は居ないらしい)釣りも楽しんじゃおうか。
そんでもって朝日のピークで去年遡行した北又の感慨に(ビールを飲みながら)浸り、
雪倉のピークで今年行く、かもしれない柳又に(ビールを飲みながら)思いを馳せて、
残雪でたっぷりの広大な斜面(ザラメ)を青空のもとスカッと滑り倒し、
さらに夕陽に暮れる山々を眺めながら○○○○○○○○○をつまみに宴をと、
とても高尚な計画を立て、
もういい加減沢にシフトしなくちゃという5月の終わりに行ってきた。
のでありましたが。。。
28日
計画では今日出発でしたが朝の時点で山はガスガス。
予報も明日から回復傾向なので出発を一日延ばす。。
29日
予報は変わり回復が遅れていて今日も明日も微妙な予報。
天気図的には晴れそうな気もするけどどうしようか悩んでいたら、
白馬は少し晴れ間もみえてきた。
意気揚々で木地屋へ向かうが、糸魚川に近づくにつれ空はどんより。。
木地屋から林道をぐんぐん上がるもガスは濃くなるばかり。。。
この時期林道はヒワ平でゲート閉めされ、車はここまで。
気乗りはしないけど明日から晴れるのを期待してとりあえず出発しましょうか。。
軽量化しようにも寒かったら嫌だし、焚火できなかったらなにだし
なんだかんだ荷物は25k、板とバインもつけると30kくらいに。。
近年流行りのUL(ウルトラライト)山行とはま逆だ。。
アプローチはただ歩くだけでしょと油断してます
ガスガスのなかとりあえず出発
蓮華温泉までは2hほど歩きます。
除雪はされてるので帰りのことも考えチャリンコ押しながら。
帰りはこれで楽するのだ
歩きながら山菜探すけど大してない、ニリンソウなんていらないし。。
ウドがでてきた。
先にもばんばんあるでしょ、あればいいなとスルー
夢見平をすぎるとどこまでもふきのとうロード。
勾配もゆるんでチャリンコも少し漕げたりできるように。
熊さんにばったりしたくないので小まめに笛を吹いたりしながら。。
栂平を過ぎると緩い下り坂になりチャリンコで楽します。
なんか晴れ間もでてきてすごく爽快になってきた!
思わずヤッホーなんて叫びたくなってきたら、
まさにヤッホー平に到着(笑)
一人漫才かっ!
なんてツッコんだりして一人へらへら。
雪倉も顔だしてくれたよ
期待通りこのまま晴れてくるかと思ったけど、
やっぱりまたガスった。。
蓮華温泉到着
駐車場にチャリンコをデポし登山道を行きます。
残雪で木道は出たり隠れたり。
中途半端に枝も立ってきて歩きづら。。
荷が重いためブナの新緑を楽しむ余裕はない。。
荷が重いためコシアブラもちょくちょく出てくるがいちいち採ってる余裕もない。。
無欲だw
兵馬ノ平を経て
急坂を下り瀬戸川へ
ちなみに急坂も残雪で道がわかりづらい。
木道もなぜかご丁寧に斜面に平行に敷かれ
ソフトブーツはツルツル滑って冷や冷やだよっ。
瀬戸川で一本。
さっそくポイントに目が行くけどめんどくさいから竿は出さない。。
目の前にぶっといコゴミがあるがめんどくさいから採らない。。。
欲張り山行なのになんて無欲だww
ひょうたん池まであへあへ登り白高地沢にでたところをテン場に。
小屋となんか重機がナニですが。。
砂利だし平地だし雪ないし水採り放題だし、寝床としては一級
夜になれば小屋なんて見えないしね。
5hくらいで着くつもりだったけど重荷ゆえ6h以上かかった。。
やはり遠いよ雪倉朝日。
時間も時間だしさっそく宴の準備。
少ない薪を集めて火起こしして一人乾杯!
さてさて、今山行の重要な目的のひとつは○○○○○○○○○。
何かって?
ちゃんと道中で見つけてきましたよ。
わかる人にはわかる
さっそく味噌つけて生食。
ウマ過ぎ。
ある種今山行の目的の50%は達成されたね。
いや、80%か(笑)
晴れ間がでてきた このまま晴れればいいね
一人宴会 ナスとか豆腐とかチーズとか
0コメント