雨ケ立山(あまがたつ山)山スキー
2011年2月12日~13日
ウド、NAS、オベ
※今回は、山下清風にお読みください。
こちらも再生しながらどうぞ
ぼ、ボクは、に、2月の連休は、「単独尾瀬横断雪洞泊」を密かに狙っていたんだな。
でも、日本周辺には大小5~6個の低気圧があったんだな。
ボクは、か、完全にビビってしまったんだな。
でも、ぼ、ボクは今シーズン、い、一応、山スキーの修行をしているんだな。
なので、ど、どこかに行きたいんだな。
そこで、
「一人は恐いんだな。だ、誰かセンパイたちと行きたいんだなぁ」
と、目に涙をいっぱいためていたら、NASお兄さんと、う、ウドお姐さんが、
仲間に入れてくれたんだな。ち、ちなみに、お、お兄さんとお、お姐さんであって、
おじいさんとおばあさんではないんだな。でも、おじさんと、おばさんかもしれないんだな。
そんなこと、どうでもいいんだな。
【2月11日】
ぼ、ボクらは、いつもの時間にNAS邸に集合し、出発したんだな。と、泊まり場は、あ、あれこれ悩んだ結果、天神平のロープウェイ乗り場にしたんだな。床暖房でヌクヌク過ごし、テントも濡らさずに済む、という作戦なんだな。今夜は、ボクらの他には、単独行のおじさんが一人いるだけで、え、遠慮せずに、入山祝いができたんだな。湯豆腐、馬刺、カチョカバッロ、その他いろいろとツマンだんだな。
【2月12日】
ぼ、ボクらは、ロープウェイ乗り場のお兄さんに起こされて目が覚めたんだな。し、仕方なくノソノソ起きて、準備して、宝川温泉に向かい、出発したんだな。さ、最初っから、まぁまぁのラッセルなんだな。今回、他の二人は山スキーだが、ボクの脚拵えは、衝動買いした「スノーランブラー」なんだな。歩き始めてすぐにビンディングが外れるんだな。な、何回も付け直したけど、そ、そのたびに外れちゃうんだな。お兄さんとお姐さんは、先に行ってしまったんだな。ぼ、ボクはだんだん腹が立ってきて、お家に帰ったら、スノーランブラーを、ま、真っ二つに折ってやろうと、思ってしまったんだな。なんとか山小屋の前で待っていたお兄さんとお姐さんに、追いついたんだな。でも、とても待たせてしまったんだな。お、お姐さんなんか、ヒマ過ぎてう●んこしちゃったらしんだな。ここでビンディングをいろいろいじくっていたら、ぼ、ボクのセッティングがおかしいことに気づいたんだな。ま、真っ二つに折れたのは、ボクの心だったんだな。反省なんだな。
ウド姐さんは新しい板でルンルンなんだな。
ぼ、ボクらは再び歩き始めたんだな。あいかわらずラッセルなんだな。でも、ウド姐さんは新しいスキーの威力を発揮して、ルンルンとトップを行ってしまうんだな。ぼ、ボクはこのころから、あ、足の付け根が痛く、なっちゃたんだな。NASさんもシンドそうなんだな。 そんなこんなで、林道途中のトンネルに着いたんだな。うまい具合に、両方の入り口も開いていて、幕営するのに好都合なんだな。ぼ、ボクらは、とりあえずトンネルの中にテントを張って、宴会用その他の余分な荷物を残置して、軽身になって、先に進んだんだな。
こんなカンジで設営終了なんだな。
ぼ、ボクらは、とある沢の出合の斜面あたりから、登り始めたんだな。GPSに入れていた尾根ルートを進んでいったんだな。でも、あとから考えると、沢通しに登って行くほうが楽だったと思われるんだな。ウド姐さんはガッカリしてたんだな。ぼ、ボクはこのころ、股の付け根が痛くて、もう降りようよぉ、と言いたくなってたんだな。でもお兄さんとお姉さんは許してくれないと思ったので、黙ってたんだな。一人で尾瀬に行かなくてよかった、と、ホントにホントに思ったんだな。
も、もうこのあたりで、カンベンしてほしいんだな。
1200m付近にきて、お姐さんも、や、やっと疲れてくれたんだな。お姐さんが言うには、もう少し登ると、無木立のメローな斜面が待ってるそうなんだな。でも、ぼ、ボクの脚のほうがメローメローだったので、お兄さんとお姐さんが降りようと行ってくれて、ホントにホントにうれしかったんだな。
でも、ホントの核心はここからだったんだな。スノーランブラーは、「滑らないスキー」というだけあって、ほ、ホントに滑らないんだな。スキーなら、漕いでスイスイ行くところも、あ、歩かなけりゃいけないんだな。ヒャッホーと滑って行く二人に取り残されて、ぼ、ボクは、ボクは、ちょっとさびしかったんだな。両足の踵に大きなマメができて、それがツブれて、それはそれは痛かったんだな。そ、そういえば、お、お腹もすいてきたんだな。お、おにぎりが食べたいんだな。でも、左回りだけは、テレマークターンができるようになったと思うんだな。
降りるのが精いっぱいで、写真なんか撮ってないんだな。
ぼ、ボクは、やっとの思いで、テントにたどり着いたんだな。雪はシンシンと降っているんだな。でも、テントはトンネルの中なので、と、とっても快適なんだな。
宴会が始まったんだな。や、やっぱりこれがメインイベントなんだな。軽量化!とかいいながら、これでもかこれでもかと食べ物が出てきて嬉しいんだな。でも、らーめん、高菜炒め、スモークサーモン、鴨のロースト、自家製パンチェッタに自家製からすみ・・・・ど、どこが軽量化なのか、よ、よくわからないんだな。
NASお兄さんは、ビールを4本も持ってきて、ズルいんだな。でも、ワインを車に忘れてきちゃったんだな。お酒が足りるか心配したけど、ビールを飲んだら寝ちゃったから、ちょうどいいお酒の量なんだな。今度から、ビールだけ持ってくれば、じ、十分じゃないのかな、なんだな。
ほ、ホラー映画じゃぁないんだな。
ウドお姐さんは、ぼ、ボクが眠たそうにしていると、「ちょっとちょっとちょっと~」とけん制してくるんで、コワくて眠れないんだな。でも、お酒がなくなると、ころっと寝てしまったんだな。は、ハクジョーな人だな。
よ、夜中に税務署に呼ばれて目が覚めたんだな。納税しに行こうとしたら、か、紙がないんだな。ほかの二人はグッスリ寝ているんで、あまりごそごそできないんだな。納税時期は刻一刻と迫りくるんだな。実は、ここがボクにとって今山行最大の核心なんだな。寒さが原因とは明らかに違う冷たい汗が背筋を伝ったんだな。ど、どうしようかな。もう「トバ口」寸前なんだな。ぼ、ボクはとっさに、救急セットに入っていた三角巾をとり出して、テントを出て、トンネルの入り口に向かったんだな・・・・・
雪が吹き込むトンネルは、それはそれは幻想的だったんだな・・・・
納税?もちろん、すっきりさっぱりキンカンコン、なんだな。
翌朝の入り口、なんだな。
【2月13日】
ぼ、ボクらは、いつものように、また寝坊したんだな。NASさんはまだまだ目を覚まさないんだな。このまま死んでしまうんじゃないかな、と思うくらいなんだな。でもおじさんだから仕方ないか、と思っていたら、そんな考えを見透かしたように、起きてきたんだな。さ、さすがチーフリーダーは、一味違うんだな。 朝ごはんを食べて、テントを撤収したら、もう帰るだけなんだな。昨夜、30cmくらい積もったみたいで、昨日のトレースは、ほ、ほとんど消えていたんだな。交代でラッセルして、お昼ころに車にもどったんだな。あとは温泉に入って、やたらと太くて黒いおソバを食べて、家路に着いたんだな。
お姐さんの自慢の板なんだな
NASおじお兄さんとウドおばお姐さん、なんだな。
ヤラセの握手、なんだな。
渋滞につかまりそうになったので、関越道を降りて17号線で東北道に向かったんだな。途中、野菜なんかを売っているお店があって、そこにあった「農家すごろく」が、とてもとても面白かったんだな。
これが農家すごろくなんだな。
平成版って書いてあるから、昭和版もあるんだろうな。
痛そうなんだな。
ケンカはいけないんだな。
あんまり使ってほしくはないんだな。
野菜作りは大変なんだな。
梁山泊のみんなみたいなんだな。
このお店では、今日はタマゴを1パック(10個)買うと、5個をおまけとして付けてくれるんだな。それを聞いたNASさんは、2パック買っちゃったんだな。おまけも入れて、タマゴを30個も買うヒトを、ぼ、ボクは、ボクは、初めて見たんだな。
これで、雨ケ立の記憶はどこかに飛んで行っちゃったんだな。
タマゴを30個買ったオジさんがいた、ということしか、お、覚えていないんだな。
でも、楽しかったんだな。
これで 終わりなんだな。ロクな記録じゃなくて、申し訳ないんだな。
でも、これでいいのだ、なんだな。
(オベ記)
0コメント