上トトンボ沢~ブサノ裏沢

メンバー:CL NAS,うど子
2011年9月23~25日


ブサノ裏の魚止めの巨大イワナが気になっていた。。
青空に突き抜ける底抜けに明るく広がるブサノ裏の大滝…
利根特有の明るい開豁な渓相。
数年前からずっと行きたかったのだが、天気に阻まれたり色々で直前に変更になったり…

でも、やっと行くことができました!

大イワナもゲットしました
当初の計画では(よく聞くセリフ?)米子沢-上ゴトウジ沢-ブサノ裏沢だった。


山行前になって、夏の新潟/福島豪雨により米子沢が約500m崩落してしまったことを知る
また、山行直前には日本列島を縦断する強力な台風襲来。そして…山行当日朝出発前まで雨は止まなかった
伏流してるはずの米子沢出合はちゃんとした沢になっていた…

仕方ない。当日朝の地元の山岳関係者?からの注意もあり、米子はあきらめる。

サブ計画案通り、ひとまず井戸尾根をあがり、状況次第で上トトンボ沢下降でブサノ裏を目指すこととする。

ちなみにブサノ裏沢は奥利根の奈良沢の本流筋にあたる。

この沢にたどり着くにはいくつもルートは考えられるが、奥利根湖をボートで渡れるお金持ち以外は、どうしても一旦どっかの稜線まであがり、なんかしらの沢を下降するしか手段がないのであるよ。


12時前にニセ巻避難小屋に着く頃には、強風とともにアラレが降り、ガスで視界は悪く気温低下。
台風は去ったが、一時的な冬型になっている模様。
この状況ではこれから稜線に上がり上トトンボを下降するのはとてもじゃないが無理と判断、今日は小屋で停滞とし、状況を見て明日上トトンボを下ることとする。
寒い寒い小屋では寡黙な男性と同宿になったが、我々が豪華宴会食料を作って差し出すと黙々と平らげ寝てしまった。

翌朝。

まだまだガスはとれないが、予報では天候回復を告げている。で、出発!

牛ヶ岳ピーク手前からはちょっとだけ踏み跡があるが、わずかで途切れる。あとはコンパスを振ってだだっ広い笹の海を泳ぐことになる。


特徴の無いまったりした尾根は視界が無いときには注意が必要。

地形図に現れないうねりもあり、迂闊には下降できない。
下手したらブサノ裏に降りてしまう。ブサノ裏と上トトンボは狭い尾根で隔てられているだけで、顕著なコルといったものはない。
このまま視界がないと下降は無謀だ。トトンボの増水具合も気になる。引き返すことも頭の片隅において待機。
一瞬のガス切れでちょっとづつ前進し、この辺かな~?というポイントでしばらく天候回復を祈ってガス待ち。
ガスが切れて奥利根湖が見えた!あれがブサノ裏で、あれが上トトンボじゃないの?
よっしゃあ!と下降開始


背を没する笹原のしわを降りていくとすぐに窪状が現れ、歩きやすくなる。
すぐに水が出てきた。
時折青空も顔を出しはじめ、我々の渋いきたない顔もやっと笑顔に


上トトンボ沢は美しい沢とは言えないが、下降に適した易しい沢だ。
数回の懸垂はあるが、ここぞというポイントには全て先人のド古い捨て縄があったが古過ぎでした。


大ナメ滝?は左岸よりブッシュを掴んで容易に下降できる。
心配したほどの水量ではないが、あちこちで大水の傷跡が痛々しい。


今日は、明日の行動を考え上トトンボ沢C1200mから1230mのあたりにテンパり、そのままトトンボを少し下降し、尾根越えで隣りのブサノ裏魚止めを目指すことにする。テンバには2時頃到着。


大イワナを釣るんだぃ

明日はテンバからそのまま尾根を横切りブサノ裏の魚止め上に降りようという計画。


トトンボを下降するが魚は走らない。大水で流されてしまったのだろうか。

低くなだらかな尾根を魚止めの下めがけて乗越す。ヤブはかなり歩きやすいが、ラクに降りられる下降点はピンポイントでの特定が必要。


ブサノ裏本流にも魚は走らず、N氏がポイントに竿を入れるがウンともスンともいわない。やはり流されてしまったか…


そんなN氏を尻目に先を急ぎ、ここぞ!という小滝の淵にボチョ~ンとミミズを落とす。


途端に食いつき、あげてみるとあんれまぁ37センチの綺麗なメスだ!そのメスをめがけてハデな婚姻色をまとったデカイ気持ち悪いようなヤツがペアで追いかけてきたなんじゃあ、アイツは


入れ替わりにN氏が竿を入れた途端にヤツは来た!

やった~と思ったら、「逃げた!」と言う
次の瞬間N氏を見ると岩と岩の間の水に頭を突っ込んで動かないではないか…
「げ、まただやっと生き返ったのに」

なにしろこのN氏、一時はとあるアクシデントにより動けない身となり、なんだかんだと一言では言い表せない苦労を重ねてやっと沢に復帰したばかり。


一時は沢はもちろんのこと、山菜採りはおろか二度と鼻もかけない体になったと誰もが思っていたのだ。
頭の下がるリハビリトレーニングの毎日。
そして驚異的な素早い回復をなしとげ、今回もそのリハビリ山行なのである。

途方にくれていると、ガバッとN氏起き上がり「お~い!」と満面の笑み。

その手にはしっかりと先のデカ物を抱えているではないか!生きていた…魚じゃなくてNさんが!
ほんと、タダもんじゃあないっす!

その後も入れ食いで合計五匹釣り上げる。


デカ物は少なくとも47センチはある怪物君。

顔はまっ黒で鼻はカギのようにひん曲がっている。
体高は約20センチ、立派なセッパリで婚姻色がハデハデしい。
怪物君はイワナじゃなくてサクラマスなのか…??

釣り上げた魚たち、一番ちっこいヤツでも尺上なのじゃ!

これはきっと山の神様が、リハビリに頑張ったご褒美に違いない。

もう魚止めの滝まで行く必要も無く意気揚々とベースにひきあげた。

やったぜ!目的達成。いっひっひ!
途中、ウスヒラの群生を見つけ、更にウフフなのであった


翌朝は7時過ぎに出発。
尾根越えでブサノ裏本流の魚止め上のCS滝上に懸垂で降りる。
税務署の納税タイムを含め1時間ちょっとかかった。

ブサノ裏は明るく美しくなかなか豪快な沢だ。

どうやら先行者が居るようだ。

いくつかの小滝をこなすと20m滝。右側の露岩の点在する草付きから上がり、落ち口に向かってトラバース。

滝上の大きな釜を持つ8m滝は直登。
ややあって、すぐに二又。


ちょっと行くと威圧感のある黒い8m滝。


左から巻きに入ろうとしたが、ぱっと見で左壁の顕著な大きいクラックから登れるような気がしてしまい、「ここ行けんじゃないの?」ということになり空身で取り付く。


今日の足回りはステルス忍者!ヌルヌルには0点だがその他は100点。フリクションは抜群なのでなんだか行けそうな気がするぅ~。


これが間違いだった。見た目簡単そうなのだが、取り付いてみると悪い悪い。

ちょっと登ったところでビナ付きの残置あり。

多分、登るのを諦めてロアーダウンで下りたのでしょう。

上部はピンもとれず、なので降りるに降りれず

手も足もフリクションだけが頼り。
ぺったんこパーミングの手の平にハァハァと息を吹きかけて湿らせ、アーメンと唱えてなんとか登りきる

しかし荷揚げにも時間をとられてしまう。


そのまま続くCS滝は取り付けないので8m滝落口上の左からヤブに入って巻く。なかなか悪い巻きで更に時間をとられてしまった。


ここは定石通り素直に2つまとめて巻くのが正解だったと反省です。


そして、じゃ~ん!

ついにお出ましです!今回のハイライト。
カメラに収まりきれません。
青空に突き抜けて明るく広がる大滝です!
大滝一段目。
左から登っている記録が多いが、濡れてぬめっているようだ。
私の足はおヌル嫌いのステルスちゃん。
右壁から乾いたところを登ることになった。高度感抜群ですが案外ラクに登れます。
2段目は左から。一段目よりもっと簡単でした!


大滝上はすでに源頭の様相。
だが、まだまだ予断を許さなかった。


10m滝。
小さい巻きのルートは落ち口手前にちょっとしたスラブがあって苦労しそうだ。
左から大きめに草付きを巻いたのだが、これがメッチャ悪かった!ヒ~ッ声も出ないくらいコワかったっす。
バイルさまさま。今山行一番の核心か?

その後もいくつかこれでもかと滝が出てくる。

源頭部に近づいてくるとぬめったところも多くなり、何でもないところなのに「お助けくださぁ~い!」の回数が増える。
ゴム底に慣れてない!時間がかかって仕方ない。ステルス失敗なり。

「バカヤロッ!病人にお助けを出させるなっ!」とのお叱り数度

いくつかのヌルヌル小滝を越えると草原のなかの一筋の流れとなって心なごむ風景なのだが、いかんせん時間が…


草原に入るとまたまたガスって来た。

私は草原とは相性が悪いようだ。草原に近づいただけで、晴れていたのに急に天気悪くなっちゃう。片思いなのだ。


以前以東沢を詰めたときも、草原だけを楽しみにしていたのに急に天候悪化。うなだれて何も見えないげんなり相模尾根を下ったのだった。


さて、時間はかかったが無事に稜線に到着!17:30。ガッチリ握手。


ブサノ裏沢、本当にいい沢でした!

色々と楽しめて美しく、入渓者は少ない。なかなかおすすめです。
全般に難しい沢ではないけれど、巻きは悪く一筋罠ではいかないところもあります。
なお、テンバはわりと随所でとれます。ゴトウジ沢出合付近にこだわらなくても大丈夫!


下山が遅くなったら湯沢に24時間入浴OKのSPAもあります!

0コメント

  • 1000 / 1000

沢登り山岳会 遡行同人 梁山泊 - 山をまるごと楽しむ!

遡行同人 梁山泊は「沢登り」を中心に、山スキー・岩登り・アイスクライミング・雪稜登山など、四季を通じて山をまるごと楽しむ山岳会です。拠点は東京で、安全登山を心がけており焚き火、山菜&きのこに興味がある方、未経験者・初心者も大歓迎です。