2月会山行 雪洞  棒立山~タカマタギ(中退)

メンバー:勇さん(CL)、うど子さん(SL)、みのり(記)


2月会山行のテーマは、雪洞(&ラッセル)です。

会で雪洞というと谷川岳の天神尾根が通例ですが、私の「せっかく1泊するなら歩きたい!」という要望(わがまま)と、冬型で荒れ模様の天気予報にCL、SLが頭を悩ませ紆余曲折の末、本山行にいたる。


【計画】

毛渡橋から棒立沢左岸尾根~具合の良いところで雪洞泊~棒立山~タカマタギ(状況によっては日白山まで)

【17日(金)】

22:00に集合し、CL勇さんのロシナンテ号で湯沢へ。
約2時間で到着し定宿で寝床を構え、入山祝い後、02:00に就寝。

【18日(土)】

06:00に起床、雪は降っていない。荷物をまとめ、いざ出発。
湯沢ICすぐのセブンイレブンは車が入れない程大繁盛(冬期のみ)のためスルーして、先のセーブオンでコーヒーを購入&朝食。
土樽方面に車を走らせ、スタート地点の毛渡橋に荷物をデポ。
車を土樽駅そばの雪が降ってもダイジョーブな場所に駐車。毛渡橋まで戻ってきて、08:30。
身支度整え、スタート!!
入口付近は除雪されているが、すぐに除雪終了地点となる。
ここで河川工事の作業員(若いお兄ちゃん)が川沿いの道を進もうとする我々を一段上の林道へ誘う。
トレースなし!先行者はいないようだ。
林道途中でワカンをつけ、左岸尾根末端付近の取り付きまで進む。
鉄塔を越えた少し先にP741。(ここまで杉林)
SLうど子さんが赤布を付けつつ進む後ろを、なぜこの場所なのか?と考えながら着いて行く。
一方、CL勇さんはナメコ(死骸)を見つけ、嬉々とし斜面を登って行く。


P850はテン場適地である。

この後2段の急登は脛~膝ほどのラッセルを回しながら登り、P1000付近に達すると幅広く発達した雪庇が現れる。

13:00頃。


今回はここで雪洞を掘る。
ゾンデで積雪を測り、雪の層を確認し、場所を決める。


3人で黙々と掘りすすめ、約4時間弱で完成。
定員3名ぴったりの快適空間。


水を作りながら、つまみで乾杯し、チゲ鍋であたたまる。
久々の重荷の疲労で私はビールが進まず、21:00の就寝。
勇さんうど子さんは何時に寝たのでしょう。

【19日(日)】

06:00前に起床。幸い、風も吹き込みもなく、暖かく一晩過ごせた。
外の様子をうかがうと、玄関テラスが半分雪で埋まっている。
ずいぶん積もっていました。
天気予報は悪くはないが、この状況では先へ進むのは難しいと判断し、今回は下山することに決める。
下山するだけなので、のんびりである。
お湯を沸かし、コーヒーを飲んだ後、昨晩のチゲ鍋の残りで雑炊を食べる。
10:00前、身支度を整え出発。
雪庇の上に乗り、棒立山への稜線を鑑賞。
下山は2時間あっという間に現実の世界に・・・
土樽駅付近に停めた車を回収し、岩の湯で汗を流し帰宅致しました。


いつか晴れた日白山を登りたい。

0コメント

  • 1000 / 1000

沢登り山岳会 遡行同人 梁山泊 - 山をまるごと楽しむ!

遡行同人 梁山泊は「沢登り」を中心に、山スキー・岩登り・アイスクライミング・雪稜登山など、四季を通じて山をまるごと楽しむ山岳会です。拠点は東京で、安全登山を心がけており焚き火、山菜&きのこに興味がある方、未経験者・初心者も大歓迎です。