長釣尾根~日白山~地王堂川~二居
日白山はお手軽に絶景が楽しめるので毎年のようにお世話になっている。
毎日山の気象を追っているが、直前になって「晴れ間」が出るという予報が入った!
今日は電車。
毛渡沢橋9時頃出発。登山口からトレースばっちり!
天気は曇ったり降ったり晴れ間が覗こうとしたりという、「なるほどね」という感じでした。
今週は有難くトレースをたどらせて頂くことにする。
おかげ様で本当にトレースというのは有難いものです。ありがとうございます!
天気が良くてトレースがあればこれはもうハイキング🎵天と地ほどの違いがありますからね。
これでこの山行はバッチリお気楽に楽しめるなぁ!
これからちゃんと晴れて青空の下、純白面ツルの豪華な山々の展望も欲しいままになるに違いない!
と、この時は思っていました💦
どうやら2,3日前の気温が上がった日に一旦融けた雪が氷結しているようだ。
尾根の合流点付近は見上げると手前に雪が張り出していて雪壁に近くなっていたので、南からの支尾根側から回り込んで行くことにする。
尾根が合流すると急な雪庇の細い片斜面となる。
もう嫌だ!と思った頃にうまいこと傾斜が緩み、絶好のテン場適地が現れた。
深夜からまた雪が降り出したようだ。
6:30頃小雪降る中の出発。
地図を見るとこの先のジャンクション手前がやや急となっており、もしかしたらまた感じ悪い斜面なのではないかと危惧しながら歩いて行く。
我が来たりし道を振り返り、どこまでも続く一本のラッセル痕だけがご褒美です。
ぼんやり大休止したりと心の荷を降ろし、初めての風景を楽しみながらノ~ンビリ下って13時頃宿場の湯♨
あぁ、旨い!やっぱり生だよビールだよ🎵おかわりおかわりぃ🍺
なお、長釣尾根は雪の深い時期に一人で登りにつかうとラッセルが結構大変だと思いました。(タカマタギより人がずっと少なくてトレースほぼ期待出来ない!林道も長い💦)
運良く天気が良くてラッセルが無ければお気楽ホイホイハイキング🎵(厳冬期にはそんなこと滅多になさそう。)
厳冬期に登りで使うならパーティーで行くか、もしくは春に雪が締まってから行けばノンビリお気楽に楽しめる易しい尾根だと思います。
日白山だけなら東谷山経由が一番お気楽で短いけど人は多い。
晴れた日を選べば360度のものすごい絶景に出逢えるに違いありません!
また行くでぇ🎵
0コメント