布引山~雨ヶ立

2017.03.18-20 会山行


メンバー:NASさん、うど子さん(CL)、勇さん、みのり

《計画》

ナルミズ沢を取り巻く山々周遊(宝川温泉~布引山~大烏帽子山~朝日などナルミズ本流下降を取り交ぜて2泊3日)

■03.18(土)晴れ

宝川温泉先駐車スペースより林道歩き。
板幽沢の橋手前で林道が雪で埋まっており巻く。


板幽沢を渡り(橋)布引山南尾根末端に取り付き。

林道がうねうねとしているので、早々に取り付いたが、結局林道に戻されたり…


C1130あたりで13:00。

その先をどこまで行くか思案。
C1450あたりまで行けるかどうか。
もう少し歩いてから考える事とする。

C1180 まだ14:00だが風を避けられる絶好のテン場!幕とする。


テントの外で春山JOYの焼肉ビール!

■03.19(日)風雪、視界不良


05:30 テン場ベース方式の空身で出発。
布引山ピストンを試みる。
しかし、結構な風雪でトレースがすぐにかき消されてしまう状況。地面と空の区別も何もつかず360度真っ白。
布引山まであともう少し!まで到達したが、視界不良により引き返す。
(目を凝らしても先の傾斜も、方向もわからなく、少し意識がふらふらとした。)


09:30 テントに帰還。そこから、延々と宴会…
結局嵐は止まず、翌日の午前中まで風雪は残り視界不良だった。


■03.20(月)風雪のち晴れ

一時はそのまま下山も考えたが、猪熊先生の言うには(テン場は電波が入った)、「午前中は猛烈に風が強くて視界不良だが、昼から急に晴れる」とのこと。


半年ぶりに復帰のNASさんの体調も心配はしたけど、なんとか大丈夫そう。


あんまり乗り気でない勇さんの言葉には聞く耳もたず、テントを撤収して布引山~雨ヶ立を回って帰ることにする。

(だってここまで来てるんですから!!)

06:30 主稜線での眺望を期待し、少し遅めの出発。

C1450↑のあたり。スキーが似合う広ーい斜面。


C1500を越えるとまだ視界不良。

たまに少し視界が出た時に(と言っても何となくほんの少しだけ斜面が見える時がある程度)方向を見定め前進する。


布引山直前のピョコに到達したあたりで、雲の間から時折お日様の日差しが覗くようになり、急速に天候回復。

布引山からは烏帽子を仰ぎ、ナルミズ沢を見下ろすことが出来た。
雨ヶ立までは面ツルの気持ちの良い雄大な斜面。
到着した雨ヶ立では、眼下に奥利根、大烏帽子から柄沢山を経て、巻機山に続く国境稜線の真っ白な山々、その他何だかわからないけどぐるり360度の展望が得られた。
晴れてよかった!


登って来てよかった!

下山は初沢沿いに林道まで降り、宝川温泉へ。


無事の帰還を握手で祝い、「温泉♪温泉♪」と意気揚々と身支度を整え、ロシナンテ号を出発させると…


目の前に行く手を遮る雪の壁。バリケード!

駐車スペースから出れない…

憤りを感じながらも、スコップ4本で必死に除雪し、30分で脱出。

スコップが無ければ帰れなかった!

あとで確認した所、前日にも別パーティ(複数)が同じ目に…明らかに故意に雪を積んでます…


宝川温泉はどうしてこんなことするの?

駐車スペースに車を入れたくなければあらかじめそういう表示をするとか、あるいは駐車料金を徴取するとか違うやり方があるのでは?
この駐車スペースは冬にはいつもお世話になっていたところでした。


何故こういうことをするのか宝川温泉、水上町、警察などに理由を伺いたいところです!

水上駅近くの温泉で汗を流し、

街道沿いでご飯を食べて帰宅の途に。

布引山はスキー山。

滑りたくなる斜面ばかり。

今度はスキーで!

(林道歩きが長くて堪えるし…)


記:みのり

0コメント

  • 1000 / 1000

沢登り山岳会 遡行同人 梁山泊 - 山をまるごと楽しむ!

遡行同人 梁山泊は「沢登り」を中心に、山スキー・岩登り・アイスクライミング・雪稜登山など、四季を通じて山をまるごと楽しむ山岳会です。拠点は東京で、安全登山を心がけており焚き火、山菜&きのこに興味がある方、未経験者・初心者も大歓迎です。