葛根田川
葛根田川~明通沢 2017/7/15~17
7/15(土) 10:30葛根田地熱発電所ー17:30 滝ノ又沢出合幕営地
7/16(日) 6:00滝ノ又沢出合幕営地 ー 14:00八瀬森山荘
7/17(月) 4:30八瀬森山荘 ー 13:00葛根田地熱発電所
<メンバー>
D-Arai(CL) 、NASさん、うど子さん、ガラさん、ノブさん、福ちゃん、ヒロP、
14日(金) 22:30 羽生ICにて、全員集合。
車2台で盛岡インター目指して出発した。
1台にD-Araiさん、 ガラさん、ノブさん、福ちゃんが。もう1台にNASさん、うどこさん、僕が乗り込む。
どこのインターだったか記憶が曖昧だけれど、羽生から2時間ほど走り2台は休憩のためサービスエリアに入った。
そこで、事件を知らされた。
“ノブさんが沢靴忘れた”
予定を変更し、モンベル盛岡南店を目指す。
明け方に盛岡に着いた我々は、モンベル盛岡南店があるイオンモールを間近に見ながら、
隣接する公園の片隅で小宴会&ビバーグ。
やっている事は、浮浪者と紙一重。
ほんの1、2時間ほど眠りにつくと、朝日が暑く、周りが騒がしくなり目を覚ます。
公園が、ゲートボール大会の会場になっていた。
8時を過ぎ、準備を始めたところで、僕がヘルメットを忘れたことに気付く。
ノブさんと一緒にお買い物も考えたけれど、メットなしで続行することにした。
ノブさんは開店と同時に沢靴お買い上げ。
<1日目>
10:30頃、地熱発電所を通過し、入渓。
天気は最高!
のんびりナメ床歩き。最高!
と思ってたけど、延々続くと飽きてくる。
そうこう思ってると、
D-Araiさんが、途中、泳ぎを披露してくれたり、
NASさんが、雛鳥を見つけたり、
福ちゃんがデビュー戦を迎えたり、
予定3時間押しなのに、計画通り素麺食べたり、
のんびり歩きながら1日目の幕営地に到着。
美味しいお摘み、イワナにお酒、ガラさんの焚き火、を堪能し、
宴は益々、最高潮。
<2日目>
朝から雨。
撤収し出発する頃には、結構な雨脚。おまけに雷も。
いい感じの濁流っぷり。
滝ノ又沢を過ぎ、左俣に入ったところで、"ゴロロローーー!"っと
雨音もかき消す位のすごい音が鳴り響く。
振り返ると、対岸で崖崩れ始めてるではないですかっ!
危ないので尾根に入ることにして、
そこからは5,6時間藪漕ぎ。。。
登山道に出ると、1時間ほど歩き、八瀬森山荘に到着。
先行の2人組女性が居て、雨天のため1日小屋で停滞していたそうな。
1階は彼女たちに譲り、宴会もイビキもうるさい我々(NASさんと僕だけか。)は、
2階で昼間から宴会を開始。
計画書通り、大宴会と隠し芸チャーム付きで大いに盛り上がった。
途中、トイレに行ったD-Arai氏が大きなフキの葉を持って帰ってきた。
それを早々に爆音響かせ寝ているNASさんに被せ、防音完了。
<3日目>
朝4時。小雨。
登山道で8時間歩いて下山するか、藪漕いでショートカットするか・・。
誰もが内心で、"登山道8時間は無い"と思っていたに違いない。
下降点に行ってから決めようとなり、到着すると、ぼんやりと、でも確かに踏み跡があるような気がする。
みんな考えることは同じか!と、我々も藪の中へ。
振り返って考えてみれば、あの踏み跡はすぐ先の湿地帯の見物用の道だと思う・・・。
元気のあるうちは良いのだけれど、徐々に藪にウンザリしてくる。
うど子さんが谷へ谷へと引っ張られがちな藪漕ぎを見事なルーファイで軌道修正。
降りてみれば、これ以上ない位にドンピシャなルートで明通沢に出てきた。がーさすっ!
沢を出て、林道を1時間ほど歩き、葛根田地熱発電所に到着。
装備解除し、今回の山行を終了とした。
1日目の好天から、まさかの土砂降り。
それでも僕にとっては会の先輩方と行く初めての沢旅で、
大変勉強になった。
装備忘れや準備不足は、猛省すべきところ。。
350缶を11本、日本酒を一升。
やっぱりもう一升持って行くべきだな、次は。
次回への課題は明確になった良い山行でした!
岩魚骨酒。 ごちそうさまでした。
ーヒロPー
0コメント