三依山

2018/12/22-23


うど子

三連休、どうも天気予報がよろしくなくて…土日が南低で月が冬型ですと。

しかも私が行ける範囲の近場の山は雪でなくて2200mまでは雨かせいぜいミゾレですと。
まいったなぁ。
スキーには雪が少ないしなぁ。

エアーポケット地帯として浮かび上がったのが栃木!

地味な地味な地味な地味な地味な三依山に行ってきました(^^;)
駅から登れて少し雪があってお手軽!

ここ、2017年の1月に行った時も世紀の寡雪で雪がほとんどありませんでした。(スノーシューのお試しで行ったのに。)

今回はその時よりはありましたが一番深いところでも膝下程度で楽勝でした。


東武鉄道の快速は安くて良かったんですが、今は早朝出発だと否応なくリバティ会津という特急列車しか選択肢無し。

全席指定で特急料金を支払わなくてはなりません。
快適ですが貧乏人には悲しいことです。

中三依の駅の裏(スキー場跡らしい。)からすぐに取り付きます。(今回はお墓から行ってみた。)

あまり中三依駅から登る人は居ないみたい。
地形図を見て一番緩そうなところを上がりましたが、それでも中々に急です。
等高線の詰まり具合はさほどでもないのに体感斜度は等高線以上です。

8本爪のアイゼンはスノーシャットなんて付いてないので、一歩づつ洗面器程度のデカい雪が団子になります💦

これがもう冗談ヌキで本当に一歩一歩洗面器がもれなく付いてくる!なんちゅう雪や!旧型の中古冷凍庫に一年位放置された霜かっ!
ザクッ、カンカン、ザクッ、カンカンの繰り返し(泣)カンカンはアイゼンを叩く音です(^^;)

主稜線に乗り上げると途端にたおやかなまったり尾根になります。

楢とブナ主体の明るく広い尾根です。
倒木が非常~に多い!ヤバイ尾根だ!秋がとっても心配だ!でも食べない方が良いかも??えっ?(^^;)

ここら辺が会津と北関東のちょうど境界線らしく、尾根を挟んで北と南の山々の天候の違いが目で見て分かるようでした。


思ったよりも積雪は少なく、これだとアクセクしなくても十分日帰りでピストンできそう。

ってことで、ピークを目指すのは明日に回してお気楽にとっとと幕を張りノンビリすることにしました。10時半!(笑)

やや風が強かったので寄らば大樹の陰ということでデカい倒木群を風よけにしました。

準備が整いホッとくつろいでいると晴れて来ました!
お日様が出るとあったか~い!風もやんだ。
では水作りも外で。
のんびりと定番のカモ鍋をつつきまったりしてもまだ昼すぎだ💦
どうやら酔っぱらって夕焼けも見ずに寝てしまったようだ(泣)
ぐっすりと寝て起きるとなんとまだ22時半(^^;)参ったね。
月が煌々と明るく、ツェルト内の作業にヘッデンが要らないほどだ。


翌朝は真面目にピークを目指す。
朝は尾根の北側がなんと雲海!
積雪は少なくワカンの出番は無くツボで大丈夫。
積雪は深いところでもこの程度。


鹿だらけなのでありがたくトレースを拝借。
鹿も極力アップダウンの労力が少ない、人間と同じルート取りをしているようだ。
途中、熊の足跡を発見!熊を追うハンターと思われる足跡が追従している(^^;)
コワいので(熊もコワいが撃たれるのもコワい!)、暑いけど赤い上着が脱げない!
脱いじゃうと熊とおんなじ黒い服!(^^;)
ピークにはこんな地味な山なのに何故だか山名表示板が3つも付いている。(いらね~!)
晴れてた山もガスって風も強まってきた。冬型に捕まる前にとっとと下山することにしよう。
目印の赤布を回収しながら下山する。
この尾根は広いうえに派生する支尾根もいくつかあるので方向を失いやすい。
ピストンの場合、赤布は多めの持参がおすすめ。


中三依の駅に降りる場合、尾根がいくつにも分かれるので、どのルートが一番楽チンなのか考えてしまう。
スリップ禁止の急斜面なので、雪の状況によっては気を遣わされると思う。
それにしても登り以上に洗面器がウザい!アブナイ!も~イヤ!
せっかくくっつきかけたあばら骨を再度折るわけにはいかないので慎重に下りる。

駅前には何もないです!(冬はみんな休業中。トホホ。)

ひなびた無人駅ですが、トイレと水道があります。
となりの湯西川駅で温泉につかって食事をすることが出来ます。(駅直結。)
湯西川はシトシト雨模様でした。
やっぱり三依山で良かったのかな。

0コメント

  • 1000 / 1000

沢登り山岳会 遡行同人 梁山泊 - 山をまるごと楽しむ!

遡行同人 梁山泊は「沢登り」を中心に、山スキー・岩登り・アイスクライミング・雪稜登山など、四季を通じて山をまるごと楽しむ山岳会です。拠点は東京で、安全登山を心がけており焚き火、山菜&きのこに興味がある方、未経験者・初心者も大歓迎です。