泙川三俣沢大岩沢→三重泉本沢右俣下降→ニグラ尾根
2003,6,21~22
CL USAN、M井、みど、岡ちゃん、うど子
6/21(晴れ)
6月は沢が目覚める季節とはいえ、まだまだ入れる山域が限られてしまう。
少ないカードの中から泙川方面への山行を計画、こちら方面に詳しいUSANにリーダーをお願いした。(USANは若いとき(も)相当この周辺で(も)遊んでいたらしいです!)
梅雨だというのに天気が良くて、今年は皆雨男・雨女を返上した模様。
新緑をまとった沢での焚き火が待ち遠しい。
前夜奈良付近で朝まで飲んで、なんとか8:30には泙滝から入渓。
泙滝はナメとカマがすばらしい。
堰堤を右から越えると三俣沢出合まではひたすら河原状を歩いていく。
所々に昔の人の誠実で力強い営みの跡が見られる。
美しい滝を持つ前小屋沢が合わさり、スルノ沢を分けると三俣沢はやっと沢らしくなる。
5mほどの滝を越えるといきなりの狭いゴルジュのお出ましだ。
短いゴルジュのどんずまりには4mチムニー涸滝。
深くて細長いカマにはボーフラのわきそうな澱んだ水が…滝とはいえお水が一滴も流れていない。
いきなりの水涸れに一同唖然。
もしかしてルートを間違えてしまったのかとしばしの作戦会議の後、やっぱりコレしかないよということで、ボロボロの左壁をトラバースして滝頭へ。
ここはUSAN先頭でロープを出したが、非常に脆いので注意が必要だ。
ところが登ってみるとなんとすぐ左にりっぱな巻き道がありました。
また、水線通しで滝の直登も十分可能と思われるが、美しくない水に入るのは登るよりも勇気が必要です。
それから100mほどゴーロ状で伏流した後、水音を取り戻す。
嬉しいことには時々小さな魚影も走る。
こうした生命の営みを目にするとなんとなく元気になってくるから不思議だ。
三佐右衛門沢を分けるあたりからは小滝も現れ始めた。
ここらあたりでランチタイムとする。
このすぐ上で宿堂沢を合わせ、大岩沢は見事にくねる12mナメ滝で迎えてくれる。
この滝はフリーで快適に登れる。
今までほとんどと言って良い程高度を上げていなかった沢だが、大岩沢と名を変えた途端に急激に高度を稼ぎ始めた。
切れ目無く小滝が続きどれも快適に越えていく。
ハァハァゼーゼー言いながら登っていくと、30m大滝が堂々とした姿を現した。
水量が少ないようなので左から皆フリーで登り始めた。
ホールドは豊富だがどれもぬめっていて若干のシャワークライムとなる。
大滝の上はナメ状小滝が連続し、すぐに階段状の30m滝となる。
この滝は岩が白くて開けて明るい感じである。思い思いのルートで自由に登っていける。
この滝を登り終えるとガレが目立ち始め、沢は源頭の雰囲気となる。
やがて真ん中に岩を挟んだ二俣状となり、ニグラ尾根を目指す我々は左へ進んでいく。
ツメはヤブコギも全くなく快適である。
到着した尾根の鞍部はスネ程の小笹の中にぼつんぼつんと灌木の生えるメルヘンチックなところで、そのまま向こう側に降りれば三重泉の右俣である。
足場の悪いガレがしばらく続き、何もないまま二俣へと到着した。
テン場支度をしていると、三重泉ゴルジュ帯を抜けて来られたわらじの皆さんも到着、共に酒を酌み交わし今宵の焚き火は賑やかになった。
翌朝は3時に起きるというわらじの方に、某N氏が「起こさないでね。」と頼んでいるのを聞いてしまいました。
確か、我々は明日左俣をつめるかゴルジュを下るか…という話もあったような…もうこの時点で決まってしまいました(^^;)
案の定翌朝我々が起きたのは8時。それでも起きなかったのはもちろんリーダー氏。
起きた時の開口一番は「あ~、しまった!下山ビール冷やすの忘れてきちゃったぁ~!」でありました。
なんとか重い腰を上げタープを畳んでいると、我々が寝てる間に我々の枕もとを足音も立てずにそーっと通ってさっさと左俣を詰め、右俣を下降してきたわらじの方が戻って来られた。
ああ、はずかしい。起きていたのがせめてもです。
山を(で)楽しむタイプの我々も10時すぎにはテン場を出発。
三重泉を順調に下っていく。
3ヶ所大きい滝があるが、どれも簡単に巻き下りることができる。
ナメとカマ、輝く水…明るく美しい沢だ。
アザミ沢を分け広河原に入ると、左岸にはニグラ尾根への踏み跡がある。
急な踏み跡を30分ほどで尾根に乗り、更に30分で12:40に林道に出ることが出来た。
尚、今回お気の毒なことにゲート前に駐車した3台の車が車上荒らしに窓を割られていました。
心寒い人間がいるものですね。どうか皆様もお気をつけ下さい。
0コメント