冬山入門  八ヶ岳  赤岳 (文三郎~地蔵)

2018.1.13 Sat. - 2018.1.14 Sun


メンバー: CL勇さん、USAN、ウド子さん、信さん、みのり姐さん、ロバ君

(写真は後ほど追加予定。)


一日目 13日 0時頃 道の駅到着。
テントが既に張ってある。開けてみると。勇さんと信さん、しゃぶしゃぶしてる~。
みんなで飲み始める。終わったのは、3時?4時?
7時頃起き出して、準備を始めると、たくさんあったテントはほとんど消えている。
朝ご飯を食べて、10時頃?赤岳鉱泉に向けて出発。美濃戸口より林道を二時間、山道を一時間程度歩いて赤岳鉱泉に到着。

こんな感じの林道がずっと続く。


今回、ウド子さんは本当に具合が悪かったようで、「先に行ってて!後から行くから。」
でも、荷物を持たせてくれない。具合が悪いのに宴会用の豚キムチを一キロ担いで来るなんて。しかも、遅れて行くと言ってもほとんど遅れていないし、この人すごい?
曇ってきた。
赤岳鉱泉手前。晴れ間が消えた。

赤岳鉱泉に来ると、雑誌で特集していたアイスキャンディー、こと、アイスクライミング人工壁が登場。それなりに人が来ていました。

初めて雪の中にテントを設営。平らに均して、枝に紐を巻き付けて雪の中に埋めて。
その後、ジョウゴ沢に行って雪訓。
トラバースの仕方、アイゼンを着けた状態での歩き方、ピッケルの持ち方など教えていただきました。

ジョウゴ沢
帰って、初めての雪の中のテント宴会。

凍った肉の塊を鍋に入れて蓋をして煮るが、なかなか沸かない。
その間、豚キムチ登場。おいしくいただきました。体調が悪かったのに、ウド子さん、ありがとうございました。
肉が解凍されて、ロバ君畑の野菜投入。2日目の夜もこうして鍋を囲む。
床に入ったのは22時過ぎ位?今日は早いな、と思った位の時刻。

翌朝14日は4時に起床。コーヒーをいれ、凍った鍋の残りを解凍し、うどんを投入。
準備をして、出たのが6時半位。とても晴れて暖かい(といっても稜線は-15℃位)、絶好の登山日和。

登りはじめ。でも、山の名前が分からない。地図の端っこに山頂の写真が載っていればいいのに。


ウド子さんは、体調が悪く、USANは腰痛、ということで、赤岳に登ったのは、勇さん、信さん、みのり姐さん、ロバ君の4人。
みんな黙々と登って行きます。でも、カメラを構えるとポーズを取ってくれるのが嬉しい。

勇さん、爽やかに見える~。なかなか決まってマス!

信さん、黙々と登っています。

富士山隠れちゃった。


なので、もう一枚。


信さんも決まってマス!いや~、奇麗だな。


ロバ君も撮ってもらったので、一枚載せてみよう。


ああ、もう下っちゃうの?寒いけど下るのがもったいない。


途中、シリセード(もどき)など、やってみた。気持ちいい。

戻って来たのが、3時過ぎ。
その後、荷物を片して、美濃戸口へ。途中、野沢菜の漬物購入。
原村の温泉に入って帰りました。なかなか良いお湯で気に入りました。

雑感

寒い。きつい。怖い。疲れた。
初めて、冬の赤岳に登った感想は寒い!風が強くて怖い!の一言。とにかく、すごくきつかった。自然って、やっぱり怖くて、人間なんて、ちっぽけなものだ、と感じた。

下山のあと、「春山の人になれば?」との声に思わず、そうしようかな、と心が揺らいだ。でも、数日経つと、あれほどきつくて、行きたくないと思ったのに、また行きたくなるから不思議だ。?
今回の山行を通して、冬山の怖さ、厚い手袋をしたままで色んなことを出来るようにすること、すぐ、上着のポケットを開けられるようにしておくこと、手袋を飛ばされないように紐をつけ手首にかけておくおくこと、アイゼンの歯をひっかけないように歩くことなど、ちょっとした工夫が自分の命や体を守るためにはすごく大事であるということ、などを認識出来てよかった。技術本を読んで、山に行って、知識と経験を結び付けて、みんなのレベルに少しでも早く近づきたい。

最後に。
正月明けに、なまって重くなった体を走って鍛えよう購入したスマートウォッチを今回の山行に持参。その結果は、以下のとおり。


13日
睡眠時間2:10
24,034歩(美濃戸登山口~赤岳鉱泉、赤岳鉱泉~ジョウゴ沢~赤岳鉱泉)
14日
睡眠時間4:30
32,329歩(赤岳鉱泉~行者小屋~文三郎尾根~赤岳~地蔵の頭~地蔵尾根~行者小屋~赤岳鉱泉~美濃戸口)
やっぱり睡眠時間は短かった。14日の歩数が思ったほど多くなくて欲求不満。
記:驢 

0コメント

  • 1000 / 1000

沢登り山岳会 遡行同人 梁山泊 - 山をまるごと楽しむ!

遡行同人 梁山泊は「沢登り」を中心に、山スキー・岩登り・アイスクライミング・雪稜登山など、四季を通じて山をまるごと楽しむ山岳会です。拠点は東京で、安全登山を心がけており焚き火、山菜&きのこに興味がある方、未経験者・初心者も大歓迎です。