2月の会山行は、雪山初心者のロバ君のために、ヤマテンで大荒れ情報の出ている谷川の前衛、タカマタギ方面へ。
うど子さんより、前日に「明日は大荒れ情報出ているが、行く気はあるか」の問い合わせ。
大荒れが予想される中、二人にお金と時間をかけさせて、自分一人のための訓練に付き合わせるのは申し訳ないと思いながらも、「荒れた雪山に行ける機会もないのでお願いします」と回答。
土曜日、新幹線で越後湯沢に向かい、始発の上越線に乗って8時29分に土樽到着。
ルートファインディングをさせてもらい、タカマタギへの取り付き部までの林道を歩くが、林道が雪に埋まってよくわからない。
うど子さんの「一つ目の尾根あったね。これ、ヒント。」の声。
林道の曲がり具合と方角と沢の位置しか考えておらず、尾根の数なんて考えていなかった。
なるほど。。。なんとか、「取り付き部はここです」、と尾根を登り始める。
思ったほど、雪は深くなく、それほど、雪も降っていなかった。
当初、1050m付近の尾根にぶつかるところにテントを張る予定であったが、夜に雪がたくさん降りそうなので、850mの樹林帯に変更。
テントを張るときの注意事項を教えてもらいつつ、テントを張り、テントの周りに雪の壁を作る。本当はブロックをテントの高さまで積む必要があるのだが、今回は麓で雪もそれほど降らないだろうということで、雪を積むのは途中で終わりにし、そそくさと宴会の準備。昼間早くから、飲み始める。飲んでいると、やっぱり山の話に。
いつもはたくさんお酒を飲むひろぽん。今回は、体調がよくないのか、あまり飲まない。うど子さんがひろぽんのビールや焼酎を「いいの?いいの?」と聞きながら、嬉々として飲む飲む飲む。
夜中、風が強く吹いたけれども、それほどでもなく(うど子さん曰く、12~13メートル)、夜も雪かきで起きる程ではなかったが、朝、外に出てみると、前日の景色とは違っていた。
ピッケルの使い方を教わった後、C850地点からC1050への尾根をラッセル体験。
手で新雪をかいて進んでいると、だんだん傾斜がきつくなってきて、なんとなく、雪崩が起きてもおかしくない雰囲気。本に書いてあることはそういうことなのか、と思っていたら、うど子さんが来て、雪崩が起きそうで危ないから、ということで下山。
(一晩の新雪だけで身長以上の積雪深。)
下山の際、ワカンでの下り方を教わったが、途中、木に寄りすぎて、気の根っこにワカンがはまって抜けなかったり、雪が深いところで転んだり。でも、あっという間に林道まで下りた。
下まで降りたと喜ぶのもつかの間、林道のラッセルはキツかった。
雪が吹き溜まって深く(概ね腿~股、時に腹)、平ら。三人で先頭交代しながら進んだ。
雪が深くて、ひーひー言っていると前方に毛渡沢方面に向かう真新しいラッセルの跡が!有りがたく使わせて頂きスピードアップ!
やっと、車道に出て時間を確認すると、電車の時刻まであと20分。急いだものの、5分足らず、乗り遅れ。電車は2時間待ち。バスは1時間半待ち。バスに乗るつもりで、土樽駅で時間を潰すことに。
バスを待つ間、レール除雪作業員が「大雪で電車止まってますよ~。」
「まさかバスも?」と思って慌ててバス会社に電話すると、「今日は日曜なので、そのバスはありません。」電車もない。バスもない。仕方がないのでタクシー会社に電話。
「中型車は電車が止まっているから出払ってます。ジャンボタクシーならあります。」
3人でジャンボタクシー。でも、仕方がない。。。
ジャンボタクシーの運ちゃんが土樽駅まで来ると「あの雪の中、山に行ってたの~?(駅まで)誰の足跡かと思った~。」と大笑い。我々はアホな人種らしい。。。
タクシーでスキー場併設の温泉に乗り付け、湯沢温泉駅前の焼き肉屋で飲み、新幹線で帰宅。電車だと飲んで帰れるのはいいね(ヒロポン談)。
やっぱり、山のあとの温泉とビールは最高。
1 ラッセル(平地、登り斜面、下り斜面)
2 ワカンでの歩き方(平地、登り斜面、下り斜面)
3 ピッケルの使い方(アンカーとして使用、方向転換、耐風姿勢、歩くときの用法)
4 雪崩そうな斜面(本の知識を現地で目視にて確認)
5 雪庇(本の知識を現地で目視にて確認)
6 雪山でのテントの張方
7 ルートファインディング(もっと早く確実に)
8 寒さ(寒さに慣れて荷を軽くしてスピーディーに行動すべし)
9 天気(本を読んで、勉強せねば。。。)
10 体力増強
【雑感】
雪で景色もよくなかったが、自分にとっては、雪山技術を教えてもらい、自分の甘さを認識することができたので、今回の山行は有意義なものであった。
会に入って8ヶ月が経ち、沢、岩、雪山、アイス、概ね、一通りのことを習った。
「これからは教わったことをベースに少しずつ経験を積んで、自分の目指す方面に進んで」と言われて新社会人の気分のようなワクワク感を感じた。
時に叱られ、凹み、悔しがりと、青臭く苦い感情を抱くのも新鮮で、いい大人になって、そんな気持ちになるなんて思わなかった(少し、感動)。
これからは、地道に知識と経験、トレーニングを積んで、自分の目指すところに近づけたらいいなあ。
最後になりましたが、雪の中、お付き合いいただいた先輩方、ありがとうございました。
記:ロバ
0コメント